名古屋で投資用マンションを選ぶなら?|利回り・価格・資産価値で比較

コラム紹介

首都圏や大阪圏と並んで、不動産投資の舞台として注目されるのが「名古屋」です。
近年はリニア中央新幹線の開業を控え、再開発や人口動態の変化が投資市場にも影響を与えています。

また、東京・大阪に比べて物件価格が割安であるにもかかわらず、安定した賃貸需要が見込める点も投資家にとって大きな魅力です。

本記事では、名古屋で投資用マンションを検討する方に向けて、エリア別の利回りや将来性を解説するとともに、まずは「なぜ名古屋が投資先として有力なのか」という基本的な理由を掘り下げていきます。

投資家が名古屋に注目する3つの理由

名古屋は「人口の伸び」「産業の安定性」「交通インフラの発展」という三拍子が揃った都市です。
他の地方都市と比べても経済基盤が強固で、賃貸ニーズの安定性に優れています。ここでは、投資家が名古屋を検討すべき3つの理由を具体的に見ていきましょう。

1.少ない資金で効率よく収益を狙える

まず挙げられるのが、首都圏や大阪圏に比べて物件価格が割安であるという点です。

東京23区のワンルームマンションは、築浅であれば3,000万円を超えるケースも珍しくありません。
一方で、名古屋市中心部では同規模・同築年数の物件を2,000万円台で購入できることも多く、初期投資額を抑えられます。

物件価格が低いということは、ローン返済の月額も軽減でき、キャッシュフローの黒字化が早期に実現しやすいというメリットにつながります。さらに、購入価格が低い分、利回りも相対的に高くなる傾向があります。

  • 東京の中古ワンルーム:表面利回り3〜4%台
  • 名古屋の中古ワンルーム:表面利回り5〜7%台

このように、同じ規模の投資を行う場合でも、名古屋の方が収益性の高いポートフォリオを組みやすいのです。

加えて、固定資産税や都市計画税といった保有コストも、首都圏と比べると相対的に安価で済む点も見逃せません。投資初心者や資金効率を重視する投資家にとっては、大きなアドバンテージとなるでしょう。

2.学生から社会人まで、入居者ニーズが途切れない街

次に重要なのが、空室リスクの低さです。

名古屋市はトヨタ自動車をはじめとする製造業の一大集積地であり、周辺には関連企業も多数立地しています。これにより、全国各地からの転勤者や単身赴任者の受け皿となる需要が安定的に存在します。

さらに、大学が多く集まる街であることも強みです。名古屋大学・名城大学・南山大学など、学生数が数万人規模の大学が複数あり、ワンルームや1Kといった小規模物件へのニーズが絶えません。

また、名古屋駅周辺や栄地区は再開発によるオフィス需要の増加が見込まれており、社会人向けの単身賃貸市場が今後も拡大していく可能性があります。

実際に公的統計を見ても、名古屋市の空室率は全国平均と比べて低水準にあります。
たとえば総務省の住宅・土地統計調査によると、愛知県の空き家率は全国平均の13.6%(2018年時点)に対し11.5%程度と低く、需要の強さを裏付けています。

つまり、「安定した雇用」と「流入人口」に支えられた賃貸需要が、投資リスクを抑える大きな要因となっているのです。

3.数字で比較すると分かる名古屋の強み

最後に挙げるのは、利回り面での優位性です。

不動産投資では「購入価格に対してどれだけの家賃収入を得られるか」が重要ですが、名古屋は物件価格が比較的安価な一方、賃料水準は一定程度保たれています。
その結果、首都圏よりも高い利回りを確保できる可能性があります。

  • 名古屋駅エリア:新築ワンルームで表面利回り5%前後、中古で6〜7%
  • 栄・矢場町エリア:単身者需要が旺盛で5〜6%台
  • 金山・千種エリア:交通利便性が高く、安定して6%前後

こうした数字は、資産を長期で運用しながら着実に家賃収入を得たい投資家にとって非常に魅力的です。

さらに、将来的にはリニア中央新幹線の開業により、東京〜名古屋間が約40分で結ばれる予定です。
このインパクトは絶大で、ビジネス拠点としての価値が大幅に高まり、地価上昇や賃料上昇の追い風となる可能性があります。

つまり、現時点でも利回りの高さが魅力である上、将来的な資産価値の上昇も期待できる。これが「名古屋に投資する大きなメリット」だと言えるのです。

名古屋市おすすめエリア5選!利回り・将来性で比べる

名古屋で投資用マンションを購入する際に、もっとも重要なのは「どのエリアを選ぶか」です。同じ市内でもエリアによって需要の層、家賃水準、将来性は大きく異なります。
ここでは、特に投資家から注目される5つのエリアを取り上げ、それぞれの特徴や利回りの傾向を解説します。

①名古屋駅周辺エリア(名駅エリア)

名古屋駅は、中部地方の「交通と経済の心臓部」と言える存在です。
JR・地下鉄・近鉄・名鉄といった主要路線が集中し、リニア中央新幹線の開業も控えているため、将来的な資産価値の上昇が強く期待されています。

【特徴】
・大規模な再開発が進行中でオフィス・商業施設が拡大
・転勤族や単身赴任者、若いビジネスパーソンからの需要が非常に強い
・地価は名古屋市内でも最も高く、購入価格はやや割高

【利回りの目安】
・新築:4.5〜5%程度
・中古:5.5〜6%台

【将来性】
リニア効果により東京との時間距離が大幅に縮小。首都圏とのアクセス性が飛躍的に向上することで、賃料上昇と資産価値の上昇が見込めるエリアです。

②栄・矢場町エリア

栄は名古屋の「繁華街」として知られ、ファッション・グルメ・娯楽が集積するエリアです。
繁華性が高いことから、特に20代〜30代の若者や単身社会人に根強い人気があります。

【特徴】
・商業施設や飲食店が豊富で生活利便性が高い
・地下鉄東山線・名城線が利用可能で、交通アクセスも良好
・ナイトライフ需要もあり、シングル世帯の入居率が安定

【利回りの目安】
・新築:4.5〜5%程度
・中古:5.5〜6.5%程度

【将来性】
人口増加や再開発の恩恵は名駅ほど大きくはありませんが、若年層の入居ニーズは今後も続く見込み。短期賃貸や民泊需要も一定数見込めるエリアです。

③金山エリア

金山は名古屋駅に次ぐ「副都心」として成長してきたエリアです。
JR・名鉄・地下鉄の3路線が交差するハブ駅で、通勤・通学の利便性が高く、多方面へのアクセスが魅力です。

【特徴】
・名古屋駅や栄へのアクセスが10分圏内
・商業施設や文化施設があり、住環境も充実
・学生から社会人まで幅広い層に支持される

【利回りの目安】
・新築:5%前後
・中古:6%前後

【将来性】
再開発が進められており、住宅需要は今後も安定。名駅や栄より物件価格が抑えめなため、コストパフォーマンスの良い投資先と言えます。

④千種・今池エリア

千種・今池は、名古屋大学や名城大学などのキャンパスが近いことから、学生需要が強いエリアです。
さらに、東山線・桜通線の2路線が利用できるため、社会人の人気も高い立地です。

【特徴】
・学生需要と社会人需要の二重構造で安定した入居率
・商店街や飲食店が多く、生活利便性も高い
・家賃水準は名駅や栄より低め

【利回りの目安】
・新築:5〜5.5%程度
・中古:6〜7%程度

【将来性】
大学需要がある限り空室リスクは小さいですが、家賃上昇余地は限られる。キャッシュフロー重視の投資家におすすめです。

⑤瑞穂・昭和区エリア

瑞穂区・昭和区は、名古屋大学病院や南山大学に近接し、教育・医療機関が集まる落ち着いた住宅街です。
学生・医療関係者・教育関係者などから安定した需要があります。

【特徴】
・文教エリアとして人気があり、治安も良好
・長期居住を希望する入居者が多い
・地価は比較的落ち着いており、購入コストを抑えやすい

【利回りの目安】
・新築:4.5〜5%程度
・中古:6%程度

【将来性】
エリア自体の大規模な再開発は少ないものの、安定した賃貸需要に支えられた堅実な投資先です。リスクを避けたい投資家に向いています。

投資用マンションで失敗しない!名古屋で押さえるべき注意点

名古屋は投資環境に恵まれていますが、無条件で成功するわけではありません。
物件選びを誤ると、空室リスクや収益悪化に直結します。ここでは、特に注意すべきポイントを解説します。

1.入居が決まらない物件の共通点とは?

名古屋全体では空室率が比較的低いと言われていますが、だからといってどの物件でもすぐに入居者が見つかるわけではありません。
実際には、「選び方を間違えた物件」が長期空室を抱えやすいのです。

典型的なのは以下のようなケースです。

  • 駅から徒歩15分以上で利便性に欠ける立地
  • 築30年以上で設備が古く、若年層から敬遠される物件
  • ワンルーム需要が弱い郊外エリアにあるマンション
  • 駅から徒歩15分以上で利便性に欠ける立地
  • 築30年以上で設備が古く、若年層から敬遠される物件
  • ワンルーム需要が弱い郊外エリアにあるマンション

このような物件は、賃料を下げても入居が決まらず、広告費をかけ続けても成果が出にくい傾向があります。結果として、利回りが想定より大幅に悪化し、投資効率が落ちてしまいます。

2.数字だけでは分からない本当の収益力

不動産ポータルや営業資料で目にする「表面利回り」は、購入価格と家賃収入だけで算出された数値です。
しかし実際にオーナーの手元に残るお金は、そこからさまざまなコストを差し引いた「実質利回り」で決まります。

代表的な費用には以下があります。

  • ✓ 管理費や修繕積立金
  • ✓ 固定資産税・都市計画税
  • ✓ 入退去時の原状回復費用
  • ✓ 入居付けのための仲介手数料や広告費

たとえば、表面利回り6%と紹介されている物件でも、こうした経費を差し引くと実質利回りは4%台に落ち込むことも珍しくありません。
つまり「高利回り」に見える物件でも、正確に計算してみると期待したほどの収益が残らないケースは多いのです。

3.複数業者から情報収集するコツ

もう一つ注意したいのが、「情報を1社だけから得て判断するリスク」です。
不動産会社によって得意とする物件タイプや営業方針が異なるため、提案内容も大きく変わります。

  • A社:新築ワンルームを中心に提案
  • B社:中古リノベーション物件を推奨
  • C社:郊外エリアの高利回り物件を紹介

どれが正しいというわけではなく、投資家自身の目的に合った選択肢を見つけることが重要です。
複数社から相見積もりを取り、条件を比較することで、より納得感のある投資判断ができます。

名古屋の不動産市場動向 – 今と未来を読む

最後に、名古屋全体の不動産市場が今どのような状況にあり、今後どのように変化していくのかを俯瞰してみましょう。投資判断をする際には、個別物件のスペックだけでなく、都市全体の動向を押さえておくことが不可欠です。

マンション価格の動きと供給安定性

ここ数年、名古屋市の新築マンション価格は確実に上昇しています。背景には、建築資材や人件費の高騰、さらには都心部を中心とした再開発による地価上昇があります。

しかし、東京23区や大阪市中心部と比べると、名古屋はまだ「割安感」が残っている都市です。たとえば、東京都心の新築ワンルームが3,000万〜4,000万円に達しているのに対し、名古屋では2,000万〜2,500万円台で購入できる物件も多く、投資家にとって参入しやすい水準と言えるでしょう。

また、供給面においても安定感があります。名古屋は人口約230万人を抱える中核都市でありながら、供給過多に陥るほどの大量供給は行われていません。開発規模は堅実であり、需給バランスが崩れにくいため、極端な価格下落リスクが低い市場と評価できます。

リニア中央新幹線開業が与える影響

2027年の開業が予定されているリニア中央新幹線は、名古屋の不動産市場にとって最大の追い風となる要素です。

東京〜名古屋間が約40分で結ばれることにより、名古屋は「日帰り通勤・通学圏内」として首都圏と直結します。これは単なる移動時間の短縮にとどまらず、名古屋の地位を“第二の首都圏ビジネス拠点”へ押し上げる可能性を秘めています。

具体的には、以下のような効果が想定されます。

  • 東京本社企業が名古屋を支社・研究拠点として強化する動き
  • ビジネスパーソンの短期滞在・単身赴任需要の増加
  • 名古屋駅周辺の再開発に伴う地価・賃料の上昇
  • 投資用ワンルームや1LDKの需要拡大

すでに名古屋駅周辺では超高層ビルや複合施設の開発が進んでおり、リニア開業前から「地価の先取り上昇」が起きている状況です。今後も長期的に価格上昇基調が続くと見込まれています。

高級マンションのトレンドと資産価値

近年の名古屋不動産市場で特徴的なのは、富裕層向け高級マンションの供給が増えている点です。名駅周辺や栄エリアでは、坪単価300万円を超える物件も出始めており、かつては「東京や大阪の専売特許」だった高級マンション市場が名古屋でも形成されつつあります。

この動きには、以下のような背景があります。

  • 富裕層の資産防衛ニーズ(インフレ・円安対策)
  • 東海地方の経済基盤の強さ(自動車産業を中心に安定的な高所得層が存在)
  • 「東京まで40分」というリニア効果を見越した資産運用

高級マンションは一般的に利回りが低いため、収益性だけを目的とする投資家には向きません。しかし、資産価値を重視する投資家にとっては長期保有に適した選択肢となります。特に「希少性の高い立地(駅直結・再開発エリア内)」に建つ物件は、将来の資産保全や売却益を狙ううえで有効です。

まとめ|名古屋投資用マンションで成功するための鍵

名古屋は「割安な物件価格」「安定した賃貸需要」「高い利回り」という三拍子が揃った投資先です。
特に、名駅・栄・金山といった主要エリアは将来性が高く、学生需要のある千種・文教エリアの瑞穂区などは堅実な選択肢として魅力があります。

一方で、立地や物件スペックを誤ると空室リスクを抱えることになるため、慎重な見極めが必要です。
実質利回りを意識し、複数の情報源を比較しながら投資判断を下すことが、成功への近道となるでしょう。


\オークション査定で投資用マンションをかしこく売却/

ReTrue(リトゥルー)なら、売却費用のムダをカット!

営業電話に悩まされず、スピーディーに売却を進められます。

「損をせずに手放したい」「売却がなかなか進まない」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

🔗 ReTrueへのお問い合わせはこちら
記事一覧