不動産投資の購入はこう進める!失敗しないための流れとポイント

コラム紹介

不動産投資に興味はあるけれど、実際に購入までどのように進めればいいのか不安を感じていませんか。
不動産は大きな金額が動く投資だからこそ、流れを正しく理解せずに進めると後悔につながりやすい分野です。

この記事では、不動産投資を検討している方に向けて、購入の一連の流れと押さえておきたい以下のポイントをわかりやすく解説します。

  • 資金計画とローン審査で失敗しないコツ
  • 購入申し込みから契約・引き渡しまでの具体的な手順
  • 初心者が見落としがちな注意点とリスク対策

これから不動産投資を始めたい方が安心して進められるよう、全体像をステップごとに説明しますので、ぜひ、最後までご覧ください。

不動産投資を始める前に確認したいこと

1.投資目的を明確にする(資産形成・節税・副収入)

不動産投資を始める際に、最初に考えるべきことは「自分はなぜ不動産投資をするのか」という目的の整理です。

ゴールが曖昧なまま購入を進めると、途中で判断に迷いが生じたり、思ったような成果が得られなかったりする可能性があります。

目的によって選ぶべき物件の種類や資金計画、さらには出口戦略まで変わってくるため、最重要ポイントと言えるでしょう。

たとえば「老後の資産形成」を目指すなら、長期的に安定した賃料収入を得られるエリアや築年数の物件を選ぶのが合理的です。
将来的に売却益を狙うよりも、安定したキャッシュフローを維持することが中心となります。

一方で「節税対策」が主眼であれば、減価償却を活用できる中古物件や、経費計上の柔軟さが見込める区分マンション投資などが選択肢となります。

また「副収入」を得たい場合は、利回りがある程度見込める物件を複数所有し、ポートフォリオを分散させる戦略も検討対象になります。

ここで注意したいのは、目的が複数入り混じってしまうケースです。

「老後の資産形成を考えながら、できれば節税もしたいし、副収入も欲しい」というのは自然な考え方ですが、優先順位をつけなければ的確な投資判断ができません。
優先度の高い目的を一つ決め、その目的を軸に物件選定や資金計画を進めるのが得策です。

また、家族構成やライフプランも目的設定に影響します。たとえば独身期に積極的に収益性を追求し、結婚や子育て期にはリスクを抑えて安定重視にシフトする、といった具合です。

不動産投資は一度購入すると数十年単位で保有することも多いため、将来の自分がどんな生活をしているのかも想定に入れて目的を決めておきましょう。

目的の明確化は、購入後に「想定と違った」「思ったほど収益が出ない」と後悔しないための最初の一歩です。

物件を選ぶ前に必ず整理しておくべき作業といえます。

2.必要な基礎知識とリスクを理解する

不動産投資は、株式や投資信託に比べて安定的な収益が見込めるといわれています。

しかし安定性の裏には「法律・税金・管理コスト」など、押さえておかなければならない知識やリスクが存在します。
これらを理解せずに始めてしまうと、予期せぬ出費やトラブルに直面することになりかねません。

まず重要なのは、税金に関する知識です。

不動産を取得すると「不動産取得税」、所有中には「固定資産税」や「都市計画税」、売却時には「譲渡所得税」が課されます。

加えて、ローンを利用する場合には金利負担や保証料も必要です。これらを正しく把握していないと、収益シミュレーションが現実と大きく乖離してしまうでしょう。

また、法律的な側面では「借地借家法」「区分所有法」「宅地建物取引業法」など最低限理解しておくべき法規があります。

賃貸借契約の更新や解約に関するルール、管理組合の権限、売買契約における重要事項説明の意味など、知らなければ不利益を被る可能性のあるポイントは少なくありません。

法律知識は専門家に相談できる部分もありますが、投資家自身が基本を押さえておくことで、判断の精度が格段に高まります。

さらに、リスク面の理解も欠かせません。

不動産投資には代表的に「空室リスク」「家賃下落リスク」「修繕費の増加」「災害リスク」などがあります。例えば入居者が見つからない状態が続けば、ローン返済だけが残り赤字運営となってしまいます。

また、築年数が経過すれば修繕やリフォームのコストは避けられず、定期的な積立や予算の確保が必要です。
さらに、自然災害による建物被害や地価の下落といった外部要因も無視できません。

こうしたリスクに備える方法として、保険の活用、複数物件への分散投資、エリアの将来性を見極めた立地選びなどがあります。

すべてのリスクをゼロにすることは不可能ですが、リスクを「予測し、備える」ことで損失を最小化できます。

最後に、不動産投資は長期的な事業であるという視点を持つことが大切です。
短期的に大きな利益を得ようとするよりも、安定した運用を継続する意識を持つ方が現実的であり、成功する確率も高まります。

基礎知識を身につけ、リスクを理解したうえで取り組むことが、不動産投資を継続的な資産形成につなげる第一歩です。

不動産投資の購入手順|全体の流れ

①資金計画を立てる(自己資金とローンのバランス)

不動産投資を始める際には、まず資金計画を明確にすることが不可欠です。

自己資金がどの程度準備できるのか、ローンでどこまで借り入れをするのかによって、選べる物件の範囲や利回りの水準が大きく変わります。

たとえば自己資金が少なくローン比率が高い場合、毎月の返済負担が重くなり、空室や家賃下落が生じると赤字になりやすいリスクがあります。

逆に自己資金を厚めに入れると安定度は増しますが、レバレッジ効果が薄まり、投資効率が下がる面もあります。

金融機関による事前審査を受けて、自分が借りられる金額を把握しておくことも大切です。また、ローン金利や返済年数によってシミュレーション結果は大きく変動します。

将来の修繕費や管理費も考慮した「現実的な収支計画」を立てておくことが、成功への第一歩になります。

②希望条件を整理して物件を探す

資金計画が固まったら、次は物件探しです。
この段階で重要なのは「自分がどんな物件に投資したいか」を条件として整理することです。

エリアはどこにするのか、築年数はどの程度まで許容するのか、ワンルームかファミリー向けか、利回りはどの水準を狙うのか。

条件を具体的に決めておくと、不動産会社に相談した際も適切な提案を受けやすくなります。

エリア選びでは、人口動態や大学・企業の立地など、将来的に需要が維持できるかどうかがポイントです。

築年数に関しては、新築は初期費用が高い分入居付けしやすく、中古は価格が抑えられる分利回りを確保しやすい特徴があります。
どちらも一長一短があるため、自分の目的と照らし合わせて判断する必要があります。

また、資料や現地調査を通じて、管理状況や修繕計画を必ず確認することも忘れてはいけません。

③購入申し込みと売買契約の流れ

希望の物件が見つかったら、まず購入意思を示すために「購入申込書」あるいは「買付証明書」を不動産会社に提出します。

これは法的拘束力のある契約書ではなく、「この条件で購入したい」という意思表示の書面です。
記載するのは購入希望価格、手付金の額、引渡し時期、ローン利用の有無など。ここから売主との交渉がスタートします。

交渉では価格調整だけでなく、引渡し日程や設備の修繕有無など細かい条件が話し合われます。たとえば「エアコンを新設してほしい」「壁紙を補修してから引渡してほしい」といった要望も交渉の対象となる場合があります。
こうした条件は後から口頭で主張しても認められにくいため、申込書や覚書の段階で明文化しておくのが安心です。

売主と条件が合意に至ると、次に不動産会社による「重要事項説明」が行われます。

宅地建物取引士が法律上の義務として、物件の権利関係、法令上の制限、管理規約、修繕積立金の状況、過去の修繕履歴、将来の修繕計画などを買主に説明します。
ここで不明点があれば、必ずその場で確認することが重要です。

特に注意すべきは「修繕積立金の増額予定」や「管理会社の変更予定」です。これらは購入後のランニングコストや建物の管理状況に直結し、収支計画に大きな影響を与えます。重説は細かく難しい内容ですが、読み飛ばさずに一つひとつ確認することが大切です。

重要事項説明の内容に納得したら、いよいよ売買契約を締結します。

契約時には「手付金」の支払いが必要となり、一般的には物件価格の5〜10%程度が目安です。この手付金は契約解除の条件にも関わるため、額や扱いを正しく理解しておく必要があります。

契約書には、売買代金の金額、支払方法、引渡し時期、ローン特約(もしローン審査が通らなかった場合の契約解除条件)、付帯設備の引渡し状況などが記載されます。
曖昧なまま契約を進めると、後から「聞いていなかった」というトラブルにつながりかねませんので、しっかり確認しておきましょう。

契約書と重説はセットで考えるのが基本です。書面に署名・押印をする前に、不安や疑問をすべて解消しておきましょう。
安心して契約に進めるかどうかは、この段階の確認にかかっています。

④住宅ローン契約と残代金決済

売買契約が済んだら、次は金融機関とのローン契約です。

事前審査を通過していても、本審査で追加の書類や条件が求められるケースがあります。
収入証明、確定申告書、物件の登記簿謄本などを提出し、金融機関の承認を得る流れです。

ローン契約が完了したら、残代金の支払いと同時に決済手続きが行われます。
このとき司法書士が立ち会い、所有権移転登記や抵当権設定登記が行われます。

決済では売主への残代金送金のほか、仲介手数料、登記費用、印紙税などの諸費用も支払う必要があります。

資金の流れを事前に把握しておくことで、スムーズな決済が可能になります。

⑤引き渡し・登記の手続き

残代金を支払ったあとは、物件の引き渡しとなります。鍵を受け取り、司法書士によって登記が完了すると正式に所有者となります。

この時点で所有権移転登記が完了していなければ、法的に自分のものとは言えません。
したがって決済と登記はセットで考える必要があります。

また、引渡し時には「設備の不具合」や「室内状況」について売主と確認を行うことも重要です。

引き渡し後に発覚したトラブルは対応が難しくなるため、この段階で確認を徹底しておきましょう。

固定資産税や管理費の精算も、引渡し日に応じて日割り計算されることがあります。こうした精算関係も含め、引渡し当日にクリアにしておくことが望ましいです。

⑥購入後の管理と運用(空室対策・出口戦略)

不動産投資は、購入した瞬間にゴールではありません。
むしろそこからがスタートです。

入居者を募集し、安定的に家賃収入を得るためには、管理会社の選定や空室対策が欠かせません。

管理会社に委託する場合は、入居者対応や建物管理の品質が収益性に直結します。手数料率だけでなく、どのようなサポート体制があるかを見極めることが肝要です。

さらに、長期的な視点では「出口戦略」も重要です。

購入した物件をずっと持ち続けるのか、一定期間運用して売却するのか、または借り換えを行うのか。あらかじめ将来の選択肢を考えておくことで、資産全体を効率よく運用できます。

家賃収入だけでなく、売却益や税務面も含めてトータルで戦略を立てることが、不動産投資を成功させる条件になります。

不動産投資の購入で失敗しないための注意点

1.利回りだけで判断しない

不動産投資では「利回り◯%」という数字が前面に出されることが多いですが、表面的な利回りだけで判断するのは危険です。

広告に掲載される利回りは「表面利回り」であるケースが多く、管理費や修繕積立金、税金などの支出が考慮されていません。実際の手残りを示す「実質利回り」を確認する必要があります。

さらに利回りが高い物件は、立地が不利で空室リスクが高かったり、築年数が古く修繕費がかかる可能性があります。数値だけにとらわれず、総合的に判断する姿勢が大切です。

2.管理費・修繕積立金も収支に入れる

マンションやアパートには、必ず管理費や修繕積立金がかかります。これらを収支シミュレーションに含めないと、思った以上に手残りが少なくなることがあります。

特に築年数が進むと修繕積立金の額は上がる傾向にあり、数年後に収支が悪化するケースも珍しくありません。契約前に管理組合の修繕計画を確認し、将来的な負担まで見据えた計算をしておく必要があります。

また、管理会社の対応によってもランニングコストや入居率が左右されます。管理体制が甘いと空室が増え、家賃収入に直結するため、数字以外の面も重視すべきです。

3.出口戦略(売却や借り換え)を事前に考える

購入前から「どのタイミングで売却するか」「長期保有を前提に借り換えを活用するか」といった出口戦略を考えておくことも重要です。

例えばローン残債が減った段階で売却し利益を確定させるのか、築年数が浅いうちに売却して資産を入れ替えるのか。戦略があるかどうかで、将来の意思決定のスピードが変わります。

また出口を考えておけば、購入段階で「売却しやすい物件かどうか」を判断できます。立地や間取りの需要が高い物件は、万一のときにも買い手が見つかりやすくリスクを下げられます。

短期的な収支だけでなく、出口まで含めたシナリオを描くことが、不動産投資を成功に導く鍵になります。

まとめ|不動産投資は「流れ」を理解してから始めよう

不動産投資を始める前にまず必要なのは、投資目的の明確化と基礎知識の習得です。資産形成、節税、副収入といった目的によって選ぶべき物件も戦略も変わります。

購入の流れは「資金計画 → 条件整理 → 物件探し → 契約 → ローン → 引渡し → 管理・運用」という順序です。この全体像を把握しておけば、どの段階で何を確認すべきかが明確になり、迷いが少なくなります。

また、投資で失敗しないためには「利回りに惑わされない」「管理費や修繕積立金を軽視しない」「出口戦略をあらかじめ持つ」ことが欠かせません。

不動産投資は短期的な投機ではなく、長期にわたり安定した運用を続ける事業です。流れを理解したうえで、自分に合ったスタイルで進めていくことが、継続的な資産形成への近道となります。


\オークション査定で投資用マンションをかしこく売却/

ReTrue(リトゥルー)なら、売却費用のムダをカット!

営業電話に悩まされず、スピーディーに売却を進められます。

「損をせずに手放したい」「売却がなかなか進まない」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

🔗 ReTrueへのお問い合わせはこちら
記事一覧