投資用マンションの家賃滞納対策|知っておくべき法的リスクと防止策

コラム紹介

投資用マンションやワンルームマンションを所有するオーナーにとって、家賃滞納は避けて通れない経営リスクの一つです。
毎月の家賃収入が途絶えると、ローン返済や管理費の支払いに影響し、キャッシュフローが一気に悪化します。

最悪の場合、入居者とのトラブルが長期化し、訴訟や強制退去に発展するケースもあります。
そのため、滞納を「起きてから対応する」ではなく、「起こさない仕組み」を構築することが極めて重要です。

この記事でわかること
  • 家賃滞納のリスクとは
  • 滞納が起こる主な原因
  • 滞納が発生した時の対応
  • 滞納リスクを回避するための対策


この記事では、実際に家賃滞納が発生した際の対応手順と、未然に防ぐための実践的な対策を、不動産管理の専門家の視点からわかりやすく解説します。

ReTrue(リトゥルー)なら、投資用マンションの売却をもっとスマートに

\オークション査定で高値売却を実現/

ReTrue(リトゥルー)は、投資用マンション売却の新しい選択肢です。

複数の不動産会社が同時に入札する「オークション形式」で、最も高い査定を提示した会社をご紹介します。営業電話もなく、スムーズに比較検討できる安心の仕組みです。

  • 仲介手数料が無料で、費用を最小限に
  • 投資用マンション専門スタッフが対応
  • 売却までの流れがすべてオンラインで完結

「損をせずに手放したい」「信頼できる会社に任せたい」という方は、まずは無料査定からお試しください。

ReTrueの無料査定を試す


不動産投資における家賃滞納のリスクとは

賃貸経営における「想定外のトラブル」の中でも、家賃滞納は特に影響が大きいリスクです。
ローンの返済や管理費など、毎月の支出があるオーナーにとって、家賃の未入金は直ちに資金繰りを圧迫します。

そして、一度滞納が発生すると簡単には解決できず、精神的な負担も大きくなりがちです。

「入居者は毎月きちんと払ってくれるはず」と思っていても、実際にはさまざまな事情で支払いが遅れるケースがあります。
家賃滞納は誰にでも起こり得るリスクとして、仕組みで備えることが求められます。

|家賃滞納の実態

家賃滞納は、地域や物件の種類に関係なく、どの賃貸経営にも起こり得る問題です。

近年の全国調査(日本賃貸住宅管理協会「賃貸住宅市場景況感調査」2023年度)によると、1か月滞納率は約0.8%前後と報告されています。
参照:第28回 賃貸住宅市場景況感調査『日管協短観』

数字だけを見ると少なく感じられますが、オーナーにとっては「自分の物件で発生すれば100%の損失リスク」であることに変わりありません。

特に、ワンルームマンションのように家賃収入が1戸に依存する投資物件では、1件の滞納がそのまま当月の収益を失うことを意味します。
さらに、1か月の遅れが3か月・半年と続けば、損失額は数十万円単位に膨らみ、ローン返済や管理費、修繕積立金といった固定費の支払いを圧迫します。

このように、家賃滞納は最初のわずかな遅延から始まり、放置すれば深刻な経営リスクへと発展する典型的なトラブルです。
そのため、早期発見と迅速な初動対応を仕組み化しておくことが、安定した賃貸経営を続けるための最初のステップとなります。

|簡単には退去させられない現実

家賃を滞納されると、「もう出ていってほしい」と感じるのがオーナーの本音でしょう。
しかし、日本の法律では、入居者の居住権が強く保護されているため、オーナーの一存で退去させることはできません

たとえ家賃が何ヶ月も未払いであっても、適切な手続きと裁判所の判断を経なければ、強制的に退去させることは不可能です。

日本の民法や借地借家法では、「正当な理由」がなければ契約解除が認められません。
家賃滞納はその一因になり得ますが、1回の滞納では“契約解除の正当事由”としては不十分とされることもあります。

一般的には、2〜3ヶ月以上の滞納や、督促に応じないなどの「信頼関係の破壊」が明確に認められた場合にのみ、解除が可能となります。

さらに、契約を解除した後も、入居者が任意に退去しない場合は「明渡し請求」を行い、最終的には裁判所を通じた強制執行が必要になります。
この手続きには時間も費用もかかり、判決が出るまで半年〜1年近くを要することも少なくありません。

家賃滞納が起こる主な4つの原因

家賃滞納は、入居者の「悪意」だけで起こるものではありません。
多くの場合、生活環境の変化やちょっとした行き違いなど、思いがけない理由から始まります。
原因を正しく理解することで、事前に対策を講じやすくなります。

①一時的な資金不足

転職や病気、給与の遅延など、一時的に収入が途絶えることが原因で滞納が発生するケースです。
本人に支払い意思はあっても、急な出費や生活の変化によって一時的に支払いが難しくなることがあります。
このタイプは早めに連絡を取り、事情を確認すれば、分割払いや期日延長で解決できる可能性が高いでしょう。

②支払い忘れ・口座残高不足

単純な「うっかりミス」も少なくありません。
口座振替日を勘違いしたり、残高が不足していたりといった事務的な理由によるものです。
この場合も、初動対応が遅れると長期滞納に発展することがあるため、早期の連絡が重要です。

③意図的な滞納・トラブル型入居者

「払えるのに払わない」タイプの入居者も存在します。
契約内容への不満や、管理会社・オーナーとのトラブルを理由に支払いを止めるケースもあります。
この場合、感情的な対応では解決しにくく、法的な手続きを視野に入れた冷静な対応が求められます。

④保証人・保証会社の契約不備

古い契約や更新漏れにより、保証人や保証会社の契約が失効しているケースも見受けられます。
この状態で滞納が発生すると、オーナーが全額を自ら負担することになりかねません。
契約更新時には、保証契約の有効期限や範囲を必ず確認しておくことが大切です。

家賃滞納が発生した時の対応

家賃滞納が発覚した際の対応は、非常に手間がかかるうえ、法的な知識や慎重な判断が求められます。
「数日遅れだから大丈夫だろう」と放置してしまうと、後々大きなトラブルに発展することも少なくありません。
ここでは、実際に管理会社やオーナーが行う対応の流れを、段階ごとに詳しく見ていきます。

1.督促通知を送る

管理会社に家賃集金や入居者対応を委託している場合、督促は管理会社の業務に含まれていることが一般的です。
家賃が振り込まれない場合、最初にその事実を把握するのは管理会社であり、入居者への連絡や督促も担当者が行います。

ただし、現場ではこの督促業務が非常にデリケートです。
入居者が一時的な事情で支払いが遅れている場合も多く、担当者が連絡をしても「すぐに払う」と言われたまま実際には入金されないこともあります。
つまり、管理会社が滞納者に連絡してもすぐに解決するとは限らないのです。

オーナーとしては、管理会社任せにせず、滞納が発生した時点で速やかに報告を受けられる体制を整えておくことが重要です。
「いつ滞納が発生したのか」「現在どのような交渉をしているのか」といった進捗を定期的に共有してもらい、問題の長期化を防ぐ連携を心がけましょう。

2.内容証明の送付

1ヶ月以上家賃の支払いがない場合は、法的手続きを見据えた正式な請求として、内容証明郵便を送ります。
これは「家賃支払いの義務を正式に催告した」という証拠を残すための重要な書類であり、後に裁判となった際にも有力な証拠として機能します。

内容証明では、未払い金額、支払い期限、契約上の立場などを明記し、支払わなければ契約解除や法的措置を取る可能性があることを通知します。
この段階で支払いに応じる入居者も多いですが、まったく反応がない場合や連絡が途絶える場合は、より強制力のある法的手続きに進む必要があります。

3.明け渡し請求・法的措置

内容証明を送っても改善が見られない場合、オーナーは明け渡し請求や支払い督促といった正式な法的手続きに進みます。
支払い督促は簡易裁判所に申し立てて行う手続きで、入居者に対して家賃の支払いを求めるものです。
それでも支払いがなければ、訴訟を起こし、裁判所に対して「未払い家賃の請求」と「物件の明け渡し」を求める流れになります。

判決が確定した後も、入居者が任意に退去しない場合には、強制執行の手続きが必要です。
裁判所の執行官が現地に立ち入り、入居者の荷物を撤去して物件を明け渡すという手続きですが、ここまで進むと時間も費用も相当な負担になります。
弁護士費用、訴訟費用、強制執行にかかる実費などを合わせると、場合によっては数十万円単位の支出となることもあります。

■対応が遅れるとどうなるか

家賃滞納への対応を後回しにすると、問題は静かに、しかし確実に悪化していきます。
最初は「1週間遅れ」だったものが、気づけば「2ヶ月」「3ヶ月」と続き、取り返しのつかない状態になることも少なくありません。

入居者の中には、「何も言われないから大丈夫だろう」と考える人もいます。
一度そうした“甘え”を許してしまうと、支払いに対する意識が薄れ、慢性的な滞納癖がついてしまうこともあります。
さらに、連絡が取れなくなる、夜逃げのように退去してしまう、といった最悪のケースに発展することもあります。

オーナー側も、未入金の期間が長引くほどキャッシュフローが悪化し、ローン返済や税金の支払いに支障をきたすようになります。
特に、複数戸を所有している場合は、他物件の運営資金にも影響が及びかねません。
また、法的手続きに進む際には時間と費用がかかり、対応が遅れた分だけ負担が増します。

ここからは、事前にリスクを回避するための対策について解説します。


家賃滞納リスクを回避するための対策

家賃滞納の被害を未然に防ぐためには、「入居前の審査」「保証体制の整備」「契約条件の明確化」という三つの柱をしっかりと築いておくことが不可欠です。
滞納は発生してからの対応よりも、発生させない仕組み作りが何よりも効果的です。
ここでは、実際にオーナーや管理会社が取るべき対策を、具体的に解説します。

■入居者審査を徹底する

入居前の審査は、家賃滞納を防ぐ最初の防波堤です。
契約の際には、勤務先・年収・勤続年数などの基本的な情報に加えて、過去の賃貸履歴やクレジット情報なども確認することが望まれます。

たとえ保証会社の審査を通過していても、それを鵜呑みにせず、管理会社としても独自に支払い能力を確認する二重チェック体制が理想です。

また、申込書の内容と実際の勤務状況・収入証明の整合性を確認することも重要です。
短期間で転職を繰り返している場合や、収入に対して家賃負担が高すぎる場合は、滞納リスクが高い傾向にあります。
入居前の慎重な見極めが、後のトラブルを防ぐ最大のポイントになります。

■連帯保証人を設定する

保証会社の利用が一般的になった現在でも、信頼できる連帯保証人の設定は有効な対策です。
入居者が万が一支払い不能になった場合、連帯保証人に支払い義務が発生するため、オーナーとしては二重の保険をかけられることになります。

ただし、形式的に親族を立てるだけでは意味がありません。
保証人にも安定した収入や資産があるかを確認し、所得証明書や在職証明書を提出してもらうことで、実効性のある保証を確保できます。
連帯保証人の責任を明確にしたうえで契約書に盛り込み、後々のトラブルを防ぐ工夫も必要です。

■家賃保証会社に加入してもらう

現在の賃貸契約では、家賃保証会社への加入が事実上の必須条件となっています。

保証会社は、入居者が家賃を滞納した場合にオーナーへ代わりに家賃を立て替え、その後入居者へ回収を行う仕組みです。
これにより、オーナーの家賃収入は滞納によって途絶えることがなく、安定したキャッシュフローを維持できるという大きなメリットがあります。

さらに、保証会社によっては督促業務や法的手続きのサポートまで行ってくれるため、オーナーが直接入居者と交渉する必要がありません。

特にワンルームマンション投資のように、一部屋の収益が全体の収支を左右するケースでは、保証会社の加入が経営安定の要といえます。


滞納保証会社を導入する5つのメリット

家賃滞納のリスクを最小限に抑えるために、滞納保証会社の導入は現代の賃貸経営では欠かせない仕組みとなっています。
保証会社を利用すれば、入居者の滞納による収益の不安定化や、トラブル対応のストレスを大幅に軽減できます。
ここでは、オーナーにとって特に重要な5つのメリットを具体的に解説します。

①家賃収入の安定化

保証会社を利用する最大の利点は、毎月の収益が安定することです。
入居者が家賃を支払わなくても、保証会社がオーナーに代わって立て替え払いを行うため、入金サイクルが乱れません。

特にローン返済や管理費、修繕積立金の支払いを抱えるオーナーにとっては、この「家賃の途切れない仕組み」が経営の安定を支える大きな柱になります。

キャッシュフローの乱れは投資効率の低下につながりますが、保証会社を導入していれば、滞納による資金繰りのリスクをほぼゼロに近づけることが可能です。

②滞納発生時の迅速な対応

家賃滞納が起こった際、オーナーが直接入居者に連絡を取るのは精神的にも大きな負担です。
保証会社は滞納が発生した時点で自動的に督促を行い、入居者に対して速やかに支払いを促します。
その結果、初動対応のスピードが飛躍的に上がり、トラブルが長期化するリスクを防げます。

また、保証会社は支払いスケジュールや滞納理由などを管理会社と共有してくれるため、オーナーは状況を把握しながらも自ら動く必要がありません。
経営判断に集中できる環境が整うことは、複数物件を所有する投資家にとって大きな利点です。

③入居審査の精度向上

保証会社は、契約時に入居希望者の信用情報・収入状況・職業・過去の滞納履歴などを細かく審査します。
これにより、支払い能力が低い入居者や、過去にトラブルを起こした入居者を排除できるため、結果的に滞納の発生率を大幅に下げることができます。

オーナーや管理会社にとっても、保証会社の審査結果は「リスクの見える化」として機能します。
自主管理では判断が難しい入居者の信頼性を、客観的なデータに基づいて見極められることが大きな強みです。

④法的トラブルの負担軽減

滞納が長期化して訴訟や退去に発展するケースでは、専門的な知識や手続きが必要になります。
保証会社はこうした状況にも対応しており、提携弁護士や法務担当者が訴訟・強制退去の手続きを代行します。
オーナーは法的知識がなくても、専門家のサポートを受けながら安全に問題を解決できます。

さらに、訴訟や強制執行にかかる費用を保証会社が一部負担してくれるケースもあり、経済的なリスクまで軽減できる点も大きなメリットです。

⑤精神的負担の軽減

家賃滞納は、金銭的な損失だけでなく、精神的なストレスも伴います。
「いつ払ってくれるのか」「連絡が取れない」「強く言うとトラブルになるかも」といった不安を、オーナー自身が抱えるのは大きな負担です。

保証会社を導入していれば、これらのやり取りをすべて専門の担当者に任せることができるため、オーナーは余計な心配から解放されます。
物件運営・投資戦略・新規購入など、本来の業務に集中できる環境を整えることができるのです。



契約時に確認したい3つのポイント

滞納保証会社を導入する際は、安心して任せるためにも契約内容を細部まで理解しておくことが重要です。
保証会社ごとに保証範囲や条件が異なるため、滞納が起こる前に契約内容を確認しておきましょう。
ここでは、確認しておきたい3つのポイントを解説します。

①保証対象の範囲を確認

まず確認すべきは、どの範囲まで保証の対象となるかという点です。
多くの保証会社では「家賃の立替払い」が基本ですが、実際には共益費・水道代・更新料・遅延損害金などが含まれない場合もあります。
また、立替の上限期間も会社によって異なり、「最大12ヶ月まで」や「退去完了まで」などさまざまです。

この範囲を誤解したまま契約すると、いざという時に「そこは保証対象外です」と言われることもあります。
契約書や重要事項説明書をよく読み、どこまでが保証対象で、どこからが自己負担になるのかを明確にしておきましょう。

②免責期間の有無

次に注意したいのが、免責期間(保証が適用されない期間)の有無です。
一部の保証会社では、滞納発生から一定期間(例:1ヶ月)が経過しないと立替払いが行われないケースがあります。
この免責期間中は、オーナーが一時的に家賃を負担しなければならないこともあります。

特に、物件のローン返済や管理費などの支払いが月単位で発生する場合、1ヶ月のズレでもキャッシュフローに影響します。
契約前に必ず免責期間の有無を確認し、「いつ保証が開始されるのか」を正確に把握しておくことが大切です。

③更新料と契約条件

最後に見落とされがちなのが、契約更新時の費用と条件です。
多くの保証会社では、契約期間を1年または2年と定めており、更新時に保証料(おおむね1万円前後)が発生します。
この費用は入居者が負担する場合が多いものの、オーナーとしても事前にその仕組みを理解し、入居者へ明確に説明しておく責任があります。

また、更新時に保証内容が変更されるケースもあるため、契約更新のタイミングで条件が引き継がれているか、あるいは新たな制限が追加されていないかを確認しておくことが重要です。

まとめ|家賃滞納を防ぐ最大の対策は「仕組み化」

家賃滞納は、どんなに慎重に管理していても完全にゼロにすることはできません。
しかし、保証会社・管理会社・契約体制の三本柱を整えることで、オーナーが受ける損害を限りなく小さく抑えることは可能です。

重要なのは、トラブルが起きてから動くのではなく、「発生しても経営が揺らがない仕組み」を先に作っておくこと。
これにより、収益の安定化だけでなく、精神的な安心感も得られます。

特に投資用マンションでは、家賃収入が経営の命綱です。
滞納や空室といったリスクを想定し、リスクヘッジを仕組みとして組み込むことが、長期的に資産を守り育てる不動産経営につながります。

もし現在の物件運営に不安がある場合や、キャッシュフローが悪化している場合には、「一度資産を整理して再スタートを切る」という選択肢もひとつの方法です。

「ReTrue(リトゥルー)」 では、複数の不動産会社が同時に査定・入札を行うオークション形式を採用し、スムーズな売却をサポートしています。
仲介手数料が無料のため、余計なコストをかけずに高値売却を狙うことが可能です。

「今の査定価格を知りたい」「売却を視野に入れて検討したい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。



ReTrue(リトゥルー)なら、投資用マンションの売却をもっとスマートに

\オークション査定で高値売却を実現/

ReTrue(リトゥルー)は、投資用マンション売却の新しい選択肢です。

複数の不動産会社が同時に入札する「オークション形式」で、最も高い査定を提示した会社をご紹介します。営業電話もなく、スムーズに比較検討できる安心の仕組みです。

  • 仲介手数料が無料で、費用を最小限に
  • 投資用マンション専門スタッフが対応
  • 売却までの流れがすべてオンラインで完結

「損をせずに手放したい」「信頼できる会社に任せたい」という方は、まずは無料査定からお試しください。

ReTrueの無料査定を試す
記事一覧